イオンカードが不正利用されている?!
妊娠中、可愛い我が子を迎える喜びとともに、ベビー用品の準備を進めるママさん。
その中には、クレジットカードを使ってお買い物をする方もいらっしゃると思います。
今回は、そんなママさん達に魔の手が襲ってこないように!!
いま、世間を騒がせている「イオンカードの不正利用問題」について解説しながら、
妊婦さん・ママさんが賢く金銭管理を行うためのポイントをご紹介します。
イオンカードの不正利用の実態
最近の不正利用事例
近年、イオンカードを含むクレジットカードの不正利用が増加傾向にあるようです。
特に、個人情報の流出やフィッシング詐欺によるカード情報の盗取が主な原因となっています。
妊婦の方を狙った詐欺も報告されており、
出産準備品の割引を装った不正なオンラインショップや、
偽の妊婦向けサービスを利用した詐欺などが確認されています。
いやほんと、許せん・・・😇💢
この記事では、最近の不正利用事例と妊婦さんを狙った詐欺の傾向について、
実際の被害例を交えてご紹介します。
最近の不正利用事例
イオンカードの不正利用は、様々な形で発生しています。
Xをはじめ、多くのSNSで被害者の方が自身の経験を共有しています。
ケース①
昨日、イオンカードの利用明細を確認したら、知らない海外サイトで10万円以上の請求が!慌ててカード会社に連絡して止めてもらいました。怖すぎる…
このように、海外のオンラインショップを装った不正利用が増加しているようです。被害者の方は気づくまでに時間がかかり、大きな金額の被害に遭うケースが多いのが恐ろしいところ・・・。
ケース②
イオンモールの駐車場で車から離れた隙に、車内のバッグからカードを盗まれました。
気づいた時には既に20万円近く使われていて…。
警察とカード会社に連絡しましたが、精神的ショックが大きかったです。
この投稿では、実際の店舗や公共の場での物理的な盗難も依然として発生していることを示しています。
ケース③
妊娠中にベビー用品の激安サイトを見つけて、
イオンカードで10万円分購入したのに商品が届かない!
問い合わせても連絡が取れず、詐欺だったみたい。
妊婦をターゲットにするなんて許せない!
さらには、妊婦さんの経済的な負担を軽減したいという気持ちにつけ込んだ悪質な詐欺の例も。
偽の通販サイトを通じて個人情報とカード情報を盗み取る手口が増えています。
こっちは出産準備で忙しいし、経済的にも不安が多いんだこのやろう!!😇💢
そんな気持ちを妊娠7ヶ月目の私も感じているので、これには怒り心頭です。
ただ、こういった忙しさや不安を抱えやすい妊娠中は、詐欺の標的になりやすい傾向があるのも事実。
さらに怖いのが、今回の不正利用問題に対するイオンの対応なんです・・・。
イオンの対応に不満続出?!
被害の実態
ある被害者の方は、6月に不正利用を発見しカードの使用停止を依頼したにもかかわらず、8月までに30万円近くを支払わされました。
つまり、カード停止後も不正利用が続いていたということですよね?
しかもニュースによると、カードの不正利用が発覚したら、普通はその不正利用された金額は払わなくていいはずなのに被害者の方に「一旦払ってください」というスタンス・・・おかしくないですか?💦
別のケースでは、1月に不正利用の連絡をしたにもかかわらず、関連書類が10月にようやく届くという驚くほど遅い対応をされたという方も・・・。
不満を受けたイオンの対応
被害の内容がSNSで拡散され、不満の声が続出すると、イオンは10月8日に謝罪文を発表し対応の遅れを認めました。
イオンによると、以下の対応に時間を要しているため、このような遅れが発生していると説明しています。
・被害実態の解明
・複雑化する犯罪手口の調査
・被害金額の特定と返金処理
イオンでは、春先からフィッシングメールが急増し、それに伴い問い合わせも増加しているそうで、
また、タッチ決済を使った少額決済の仕組みが悪用されるケースも増えており、検知が難しくなっています。
今後の対策
イオンは11月20日に専用の被害相談ダイヤルを開設し、「オフライン取引」の利用限度額引き下げなどの対策を進めています。
しかし、これらの対応はすでに被害が拡大した後。
正直、事前の対策が不十分かつ、今回のイオンの対応の遅さが、カード利用者の方の信頼を大きく損なっているとは思います😓
今後は、より迅速で効果的な対応と、強力なセキュリティ対策が行われることを願います。
そして、私たちのような妊婦さんやママさんも、家計のお金を守るためのポイントをしっかり押さえていきましょう!
妊娠中の金銭管理のポイント
支出の見直しと予算立て
妊娠中は医療費や出産準備品など、通常とは異なる支出が増えます。
まずは現在の収支を見直し、今後の支出を予測した予算を立てましょう。
カードや決済アプリの利用明細を活用し、カテゴリー別の支出を分析することで、
無駄な出費を抑えることができます。
私が支出や予算の確認のためにおすすめなツールは
「MF for住信SBIネット銀行」という家計簿アプリです。
詳しくは、以前書いた『家計簿アプリ「MF for住信SBIネット銀行」が楽し過ぎる』という記事で使い方やその良さを解説してますのでぜひ見てみてください👀
簡単に、このアプリのメリットを伝えると、こんな感じです↓
・完全無料で使える
・普通のマネーフォワードMEアプリより連携できる銀行やカードの数が多い
将来の出費に備えた貯蓄計画
出産後の育児費用や、万が一の際の備えとして貯蓄は欠かせませんよね。
まずは、必要なものを洗い出し、それぞれにかかる費用と時期を把握しましょう。
次に、具体的な目標を設定します。例えば、「3年後の家族旅行のために50万円」や「10年後までに住宅購入の頭金500万円」といった明確な目標を立てます。
目標が決まったら、それを達成するために毎月どれくらい貯金する必要があるか計算します。
例えば、1000万円を10年で貯めるなら、毎月約8万3千円の貯蓄が必要です。
最後に、収支を見直し、固定費や変動費を削減して貯蓄に回せる金額を増やしましょう。
計画的な貯蓄を続けることで、将来の夢や目標を実現する可能性が高まりますね☺️
まとめ
妊娠中の金銭管理は、安心して出産を迎えるための重要なポイントです。
定期的にカードの利用明細や支出をチェックしていれば、
今回のイオンカードのような不正利用問題もすぐに気づいて早く対応することができます。
また、出産後の生活も見据えた長期的な金銭計画を立てることで、
より安定した家計管理が可能になります。
家計のお金は我々ママが守る!!
金銭的な不安を減らして、可愛い我が子を迎える喜びに集中できるママさんが増えますように、
このブログを参考に、金銭管理をするきっかけにしていただけたら嬉しいです☺️
適切にお金を守って、幸せな出産と育児の時間が過ごせることを願っています☆彡