みなさん、こんにちは!
初産ワーママのぽんママです☺️
ついに36週!臨月に入りました。
ということで、急いで入院バッグを準備することに。
(以前から入院リストは作っていたんですが、引越し準備でギリギリに・・・😇)
今回、私の入院準備のテーマは2つ✌️
これらを意識して準備したものを、
「陣痛バッグ」
「入院バッグ」
「退院バッグ」
に適したものに分けてご紹介します!
「陣痛バッグ」「入院バッグ」「退院バッグ」の違いは?
・陣痛バッグとは?
陣痛や破水が起こった時に急いで病院へ行けるように、必要最小限の荷物を入れたバッグです。
自分一人で持ち運べる軽さにするのがおすすめ◎
母子手帳や、病院へ提出する書類などを入れるので、
A4サイズがピッタリ入るくらいのリュックやトートバッグが良いと思います。
・入院バッグとは?
出産後から退院までの入院生活に必要なものを入れたバッグです。
お泊まりバッグみたいな感じですね👀
パジャマや洗面用具など、数日間の滞在に必要なアイテムを入れるので、
大きめのボストンバッグや、キャリーケースの一部分に収納する人もいるかと思います。
・退院バッグとは?
退院時に赤ちゃんと一緒に帰るために必要なものを入れたバッグです。
赤ちゃんの退院着や、おくるみ、ママの退院時の服などを入れるので、
陣痛バッグと同じくらいのサイズか、
入院バッグの中にまとめるのが良いと思います。
各バッグの持ち物
陣痛バッグの中身

【持ち物】 | 【値段】 | 【備考】 |
母子手帳・診察券・書類など | ー | 母子手帳ケースに印鑑や筆記用具をまとめた。 提出書類はクリアファイル。 |
時計 | ー | 時間とLINE通知の確認用。 |
財布 | ー | 小銭・お札・クレカを常備。 |
ビニール袋 | ー | ゴミ・使用済み下着を入れる用。 |
メガネ・コンタクト | ー | コンタクトは入院期間分を用意。 |
いきみ逃しグッズ | ー | 陣痛用に家にあったゴルフボール・ツボ押しグッズを用意。 |
産褥ショーツ3枚 | 900円 | メルカリで1枚300円で購入。マジックテープで開閉できるタイプ。 |
マスク(3種類) | ー | ①出産時・面会時に使う通常マスク ②リラックス用のホットアイマスク ③寝る時の乾燥予防用の濡れマスク |
ペットボトル用ストロー | 803円 | 寝たままで飲みやすいタイプ。いろはす・ポカリが装着できます。 |
充電器 | ー | コンセントとコード。 |
マスクは、3種類を用意しました。
①通常マスク
「出産時・面会時には着用するように」と産院から指示があったので準備。
②ホットアイマスク
産後は3時間おきの授乳のため、少しでも目を休ませられるように準備。

③濡れマスク
病院はとにかく乾燥しがち&お産で叫んだ場合の喉ケアも兼ねて準備。

そして一番こだわったアイテムが、ペットボトル用ストロー。
最初は100均で買おうか検討してたんですが、
100均にストロー管が長いタイプが無く、寝た状態で飲みづらいという意見もあったので、
寝ながらでも便利なこちらを購入。
いろはす・ポカリがぴったり装着できます。

入院バッグの中身

【持ち物】 | 【値段】 | 【備考】 |
メイク落とし | 499円 | 大判で使いやすいBifesta。 |
化粧水 | 詰め替え付き1,820円 単品だと1,420円 | 妊娠してから出てきた顔・体のニキビ、しみ予防として使用しているメラノCC。 |
保湿オイル | 927円 | お腹・体の妊娠線予防、保湿として使用しているオリブ油。 |
歯ブラシ | ー | 産院に無いため用意。 |
入院時パジャマ | 着る毛布3,880円 | 真冬のため防寒用の着る毛布。 前開きタイプでポケット付きのワンピース丈なので便利。 あとはメルカリで購入した汚れてもいい上下セット。 |
化粧品・リップクリーム | ー | 面会用・乾燥防止用。 |
ブラトップ・生理ショーツ | ブラトップ2990円 ショーツ1,000円程度 | ユニクロのエアリズムブラタンクトップ。 ショーツは元々持っていたエメフィールのサニタリー用。 |
おりものナプキン | ー | 母乳パッドの代用としてサンプルでもらったものを1枚用意。(ただし母乳がすぐ出ない可能性が高いので、必要な時は追加購入) |
着圧ソックス | ー | 足のむくみ解消用。 |
骨盤ベルト・腹巻き | 骨盤ベルト7,700円 腹巻き4,730円 | 産後ゆるんだ骨盤のサポート用。 |
入院時のパジャマの上から羽織るカーディガンとして、着る毛布を購入しました。
出産が真冬なので、防寒用です🥶
さらに、前開きタイプ・ポケット付き・ワンピース丈の3点がとても便利。

退院バッグの中身

【持ち物】 | 【値段】 | 【備考】 |
おくるみ用バスタオル | ー | 家にあったものを用意。 |
赤ちゃん用ガーゼ | ー | 頂き物のガーゼ生地の腹帯から自作しました。 |
産院から「ママの退院時の服も準備してくださいね」と言われているのですが、
ズボラな私は「入院時に来た服を着ればよくない?」
と思っているので準備していません。笑
そして、娘ぽんぽこの退院用の服は、引っ越し準備で用意できていないので、
後ほど購入して入れます。(ごめんよ、ぽんぽこ・・・😇)
番外編:先輩ママおすすめアイテムで追加するもの
先輩ママさんに聞いて「これは私も追加で準備しよう!」と思った3点をご紹介します。
・汗拭きシート
出産時と産後、とにかく汗をかくそうなので汗拭き用に準備。
・S字フック
袋をかけたり、先ほど紹介したペットボトル用ストローもかけたりできるので準備。
・ふりかけ
産後のご飯は白米がめちゃくちゃ多いらしい!!ので準備。
産院から貸出されるもの
・産褥ショーツ1枚
・産褥パッドLサイズ2袋、Mサイズ2袋
・入院中に必要な赤ちゃん用品
(肌着、おむつ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶)
・授乳クッション
・スリッパ
・バスタオル、フェイスタオル
・シャンプー、ボディソープ
バッグはこれ1つで収まる!大容量バッグも紹介
今回の入院バッグの持ち物はすべてこちらに収納しました。

このバッグ、めちゃくちゃ収納できるのでおすすめなんですが・・・
2025年3月現在、販売終了しているようです💦
ただ、ワークマンは安くて大容量なリュックが豊富に販売されているので、
入院バッグの購入を考えている方はぜひ検討してみてください😌
まとめ
陣痛・入院・退院バッグの中身をまとめてご紹介しました。
これから、出産に向けて準備するママさんの参考になったら嬉しいです!
私も、娘ぽんぽこに会える日をワクワクしながら待ちたいと思います☺️