家計簿 って面倒くさい…と感じた事がありますか?
実際、私もあまり家計について考えていなかったのですが、
来年には第1子を出産し、初心者ママの第一歩を踏み出すにあたり、、、
そうだ、家計簿をつけよう。と、思ったわけです。
そして私の家計簿アプリに選ばれたのは、
「マネーフォワードfor住信SBIネット銀行」

このアプリ、私的に家計管理がめちゃくちゃ楽しくなったので、今回ご紹介します。
家計簿が面倒くさい方、家計管理に悩んでいる方、ぜひ最後までお付き合いください😌
家計簿アプリの概要
まず、このアプリの基本機能について説明します。
マネーフォワードfor住信SBIネット銀行は、複数の金融機関の口座情報をまとめて管理してくれて、自動で家計簿を作成してくれる便利なアプリです。
例えば、私は以下のように銀行3支店・クレジットカード2枚・モバイルSuicaと、
複数のお金の出所を登録してアプリに反映させています。
※これ以外に、つみたてNISAをしている証券も実は登録しています。

お金の入金・出金の管理はもちろん、
「いま自分にどれくらいの資産があるのかな?」と整理することもできますし、
「月々の交際費はいくらに抑えたいんだよな」というような予算設定もできるなど、
便利な機能が揃っています。
対応デバイスは、iOS・Android両方のスマートフォンやタブレット、そしてPCのWebブラウザからも利用可能です。
いつでもどこでも、手軽に家計の状況をチェックできるのが魅力ですね☺️
家計簿アプリが楽しい理由
私がこのアプリを楽しんでいる理由、
まず、家計管理がシンプルに出来てスマートだからです。
複雑な操作がなくて、携帯やPCに慣れている人なら簡単に使いこなせます。
銀行口座やクレジットカードの情報を連携させれば、自動的に取引データが反映されるので、手入力の手間もほとんどありません。
次に、自動で家計簿を作ってくれる機能、これがまた便利なんです。
入金や出金が自動的にカテゴリ分けされて、月ごとの家計簿が自動生成されます。
これまで面倒だった家計簿づけが、ほぼ自動で完了するのって、めっちゃ感動します✨
(↓こんな感じで反映されたデータやレシートを自動で「食費」とか仕分けてくれる)

個人的には見た目がわかりやすいのも好きなポイントで、
お金の状況がグラフとかチャートで分かるので、ゲーム感覚で「支出を抑えよう」とか「貯金を増やそう」って思えるのが楽しいですね😆
家計簿アプリと通常版アプリの違い
マネーフォワードfor住信SBIネット銀行は、通常版のマネーフォワードとは異なる特徴があります。
最大の違いは、連携できる口座数です。
通常版では一部の機能に制限がありますが、このバージョンでは制限なく全ての口座を連携できます。
さらに、広告表示がないことも大きな特徴です。
通常版では表示される広告が、このバージョンでは一切表示されないのでストレスフリーですね👌
まとめ
来年新米ママになる私が使い始めた「マネーフォワードfor住信SBIネット銀行」
結論、家計管理を楽しく、効率的にできてめっちゃいいアプリやん。
という感想です。
見た目が分かりやすくて、しかも自動で家計簿を作ってくれる機能もあり、
結構楽しく家計簿づけをしている日々です。
実際使ってみて、このアプリはこんな人におすすめだと思います。
・複数の金融機関の口座を持っている方
・効率的に家計簿をつけたい方
・家計管理が続けられずに悩んでいる方
ふふふ、、、このアプリを活用して、楽しみながら家計管理をする有能ママになるぞ、、、
家計簿に苦手意識を持つ方にとっても、良い家計簿ライフの参考になれば嬉しいです。