本日、妊婦健診9回目なり。
みなさん、こんにちは!
初産ワーママのぽんママです☺️
今回は、妊婦健診9回目について、私の体験も交えながらお話ししていきます。
はじめに
9回目の妊婦健診の重要性
妊娠34-35週(妊娠9ヶ月)に行われる9回目の妊婦健診は、
まさに母子の健康管理の総仕上げとも言える大切な検査なんです。
この時期、お腹の赤ちゃんは推定体重2,000-2,500gくらいまで成長していて、
内臓の機能もほぼ完成段階に入っているそうです。
先生から「この時期は早産のリスク評価や分娩の準備状態をしっかり確認する大切な時期」だと教えてもらいました。
なんと、異常の早期発見率が妊娠初期の約3倍にもなるんだとか!
妊婦健診9回目の概要
実施時期:妊娠34週~35週頃
9回目の健診は、だいたい妊娠34週から35週くらいの間に行われます。
私の場合は35週2日目でした。
そして次回、臨月に入ってからの健診は2週間に1回だったのが、1週間に1回になります。
ついに来週から臨月!出産までもうすぐだという実感が湧いてきました👀✨
妊婦健診9回目の所要時間
平均的な検査時間は30分から1時間くらいです。
私の場合も、通常の検査に加えて採血がプラスされた程度だったので、
40分ほどで終わりました。
9回目健診の主な検査項目
一般的な健診項目(体重測定、血圧測定、尿検査など)
こちらはいつもの検査になります。
①尿検査:蛋白(±)、糖(-)、潜血(-)
尿蛋白がプラスマイナス(±)の場合は、陽性になるほどではないが尿の中に蛋白質がわずかに含まれていることを示しているそうです。
妊娠中は腎臓に負担がかかり尿蛋白が出やすいため、陽性やプラスマイナスになるのは珍しいことではないようなのですが、塩分やタンパク質の摂りすぎに気をつけようと思いました😇
②体重測定:前回から0.6kg減少
1kg程度の増減は気にしなくてもいいかなと思う範囲👀
③血圧測定:107/65mmHg
血圧は正常範囲内でした。
通常のエコー検査
エコー検査は今回もALL問題なしで、大きさ1973g→2362gに増えて標準体重👍

いまの娘ぽんぽこの体の比率的には、頭小さめ・体少し大きめ・足長めで良い成長具合のよう◎
モデル体型みたいなバランスで羨ましい笑🥰
子宮口の確認
内診で子宮口の長さや硬さをチェックしてもらいました。
まだ俗に言う「内診グリグリ」のレベルでは無いと思いますが、
私は初産婦なので、まだほとんど開いておらず、ちょっと痛かったです😇
妊娠後期の採血
妊娠後期の採血では、貧血の有無や血液型、感染症の有無などを調べます。
今回の検査項目はこんなにたくさん👀
- 貧血の有無を確認するヘモグロビン検査
- 血液型(ABO型、Rh型、不規則抗体)の検査
- 肝炎や風疹などの感染症、梅毒などの性感染症の有無を確認する検査
- B群溶連菌の有無を確認するGBS検査
検査の目的はこんな感じ↓
- 母体の状態や妊娠経過に影響する病気や体質を確認する
- 胎内や産道で赤ちゃんに感染する可能性のある感染症の有無を確認する
- 分娩時に大量出血することがあるので輸血が必要な場合があるため、血液型を確認する
- 赤ちゃんへの産道感染を防ぐ
採血する量は小さい試験管6本分!
妊娠初期の採血より多くて、私は採血の途中に血液の出るスピードが悪くなってしまったらしく、
一旦針を抜いて逆側の腕で再度採血をすることになりました😇
さすがに6本分も血を抜くとクラクラしてきました・・・(終わった後はすぐ良くなったので一安心)
妊娠後期の生活上の注意点と対策
適度な運動と休息のバランス
検査が終わった後、先生から生活上の注意点についてアドバイスをもらいました。
特に運動と休息のバランスが大切で、1日30分の有酸素運動が推奨されました。
具体的にはこんな感じです↓
- ウォーキング:時速4km(1分間100歩くらい)
- マタニティスイミング:週2回×30分
- ストレッチ:特に股関節周りをしっかりと
逆に避けた方がいいのは、
- 仰向けでの運動(5分以上はNG)
- 3kg以上の重い物を持ち上げること
- 急に方向転換するような動き
休む時は左向き(シムス体位)に寝て、お腹と背中にクッションを挟むのがおすすめ。
私は寝返りが辛くなってきたので、1時間ごとに姿勢を変えるようにしています。
これで血流も良くなるようです。
まとめ
今回の健診で、いよいよ出産に向けての具体的な話が進みました。
私は計画無痛分娩を希望しているので、この健診データをもとに、出産予定日が決まりました。
臨月以降の健診によって予定日が前後する可能性はありますが、
「この日に出産するのか!」と決まると身が引き締まる思いです😌
いよいよ出産が近づいてきて、ワクワクで胸がいっぱいです。
不安は正直、「いま不安になっても仕方ないや!」という感じなのでお気楽です👀
(まだ出産に対する実感が湧いてないだけ)
でも、こうやってしっかり病院でチェックしてもらえるので、安心して出産の日を迎えられそうです!
これから出産を控えているママさんたちも、一緒に頑張りましょう!!!