本日、妊婦健診3回目なり。
みなさん、こんにちは!
初産ワーママのぽんママです☺️
今回は、妊婦健診3回目の体験をお話しします。
私自身、この健診で色々なことを学んだので、同じように不安や疑問を抱えている方の参考になれば嬉しいです!
はじめに
3回目の妊婦健診の重要性
妊娠中は定期的な健診がとっても大切。
特に3回目の妊婦健診は、赤ちゃんの成長をしっかり確認できる重要なタイミングです。
私も最初は緊張したんですが、娘ぽんぽこの様子を詳しく見られて、すごく感動しました!
この健診では、お腹の中の赤ちゃんの成長具合や、ママの体調をチェックするだけでなく、赤ちゃんの体の構造を細かく観察する「胎児スクリーニング検査」も行われるんです。
なので、普段の健診よりも少し時間がかかりますが、その分たくさんの情報が得られるので、楽しみにしていてくださいね!
3回目の妊婦健診の基本情報
実施時期:妊娠16週~19週頃
妊婦健診3回目は、一般的に妊娠16週~19週頃に行われます。
私の場合は妊娠18週目でした。
この時期は、やっと安定期に入ったところで、少しホッとする反面、まだまだ気を抜けない時期でもあります。
所要時間:通常より長め(胎児スクリーニング検査のため)
普段の健診より時間がかかるので、スケジュールは余裕を持って調整しておきましょう。
私の場合は、待ち時間も含めて2時間くらいかかりました。
長いと感じるかもしれませんが、赤ちゃんの様子をじっくり見られるので、その分安心感も大きいです。
3回目の妊婦健診で行われる主な検査
一般的な健診項目(血圧測定、尿検査、体重測定など)
まず、いつもの健診項目から始まります。
血圧測定、尿検査、体重測定は毎回のお決まりですね。
私は、この時期からつわりが落ち着いてきたので、サクサクと進めていきました。
体重は妊娠前とほぼ変わっておらず、「まだ変わらない時期なのかな?」と不安でしたが、
先生に「順調ですよ」って言われてホッとしました。
詳細な超音波検査(胎児スクリーニング)
そして、いよいよメインイベントの超音波検査!
専門の超音波検査士の先生が、赤ちゃんの発育や身体の構造を20分〜30分かけて詳しく見てくれます。
画面に映る赤ちゃんの姿を見ながら、先生が丁寧に説明してくれるので、
私は終始、目を輝かせて見入っちゃいました👀✨
胎児スクリーニング検査の内容
頭部・脳の確認
赤ちゃんの頭の形や大きさ、脳の構造をチェックします。
先生が「きれいな頭の形してますね」って言ってくれて、なんだかとっても嬉しかったです!
顔面の観察
なんと、この時期には赤ちゃんの顔もはっきり見えるんです!
鼻や口、目の位置など、細かいところまで確認してくれます。
ただ、娘ぽんぽこの場合は、この時私のお腹側の壁に顔をべちょー!とつけて横顔しか見られませんでした(笑)
胸部・心臓の検査
赤ちゃんの心臓の動きや構造をチェックします。
心臓が力強く動いているのが見えて、生命の神秘を感じる瞬間です。
腹部臓器の確認
お腹の中の臓器、特に胃や腎臓、膀胱なども見ていきます。
「ちゃんと臓器が揃っていますよ」って言われて安心しました。
四肢・骨格の観察
手足の長さや指の数、背骨の形なども確認します。
娘ぽんぽこが元気に動いている様子が見られて、本当に幸せな気分になりました☺️
性別の確認(可能な場合)
もし赤ちゃんの向きが良ければ、性別も分かることがあります。
このタイミングで、先生からは「性別ってもう聞かれましたかね?この子は女の子の可能性が高いと思いますよ😌」と教えてもらいました。
私は、性別に関しては事前にNIPT診断で知っていたので、サプライズでは無かったんですが、
改めて先生からもお墨付きをもらい、女の子なんだと実感しました。
ちなみにNIPT診断が気になる方は、こちらの記事もぜひ見てみてくださいね👀
3回目の妊婦健診で気をつけるポイント
妊婦健診の検査に適した服装
お腹を出しやすい服装で行くのがおすすめです。
私はマタニティワンピースにカーディガンで行きました。
楽チンで、かつスムーズに検査できました😌
つわりが落ち着く時期だが油断は禁物
3回目の健診は、多くの人にとってつわりが落ち着いてくる時期と重なります。
私もやっと食事が楽しめるようになってきた頃でしたが、
先生からは「油断は禁物」と注意されました。
特に気をつけるべき点として、突然の出血や腹部の張りがあると教えてもらいました。
「少しでも気になることがあれば、すぐに連絡してください」と言われ、
改めて慎重に過ごす必要性を感じました。
また、この時期から徐々に体重管理も重要になってくるので、栄養バランスの取れた食事の重要性も強調されていました。
質問事項の準備
まず、質問は2~3問に絞ることをおすすめします。
(たくさんの疑問や不安があると思いますが、全部聞こうとすると時間が足りなくなりがちなので)
気になることは忘れないように、スマホのメモアプリに事前に書き出しておくといいでしょう。
私は「つわりはいつまで続く?」「運動はどのくらいしていい?」など、いくつか質問を用意して行きました。
先生も丁寧に答えてくれて、とても参考になりました👍
まとめ
最後に、3回目の妊婦健診は、安定期に入る大切な時期の健診です。
なぜなら、胎児の成長確認のために、大事なスクリーニング超音波検査が行われるので、
私自身、この健診を通じて娘ぽんぽこの成長を強く感じ、妊娠生活への心構えを新たにしました。
次回の健診に向けて、日々の体調管理や食事に気をつけながら、楽しみに待ちたいと思います。
同じように妊娠中の方、一緒に頑張りましょうね!
不安なことがあれば、遠慮なく医師や助産師さんに相談していきましょう。
私も最初は質問するのを躊躇していましたが、今では疑問点はその場で解決するようにしています。
みなさんが、健やかな妊娠生活を送れますように☺️