妊娠中に旦那さんが体調不良…主な症状と妊婦さんができる対処法

妊娠中に旦那さんが体調不良… 妊活/夫婦
妊娠中に旦那さんが体調不良…

妊娠中に旦那さんが体調不良に・・・泣

みなさん、こんにちは!

初産ワーママのぽんママです☺️

最近、旦那さんが風邪を引く頻度が多くて正直イライラしちゃってます・・・。

でも、調べてみたら、これって案外よくあることみたいなんです👀

今日は、妊娠中の旦那の体調不良について、私が調べたことをシェアしたいと思います!

よくみられる症状

身体的症状(吐き気、腹痛、体重変化など)

まず驚いたのが、旦那さんにも妊婦さんみたいな症状が出ることがあるということ!

これ、クーヴァード症候群」っていうらしいです。

私の旦那さんは、腹痛や胃の不快感があって、食欲も日によってコロコロ変わります。

こういった症状があると体重も変化するらしく、増える人も減る人もいるんだとか。

あと、男性の中には「つわりみたいだ」と感じる人もいるようで、よくある症状は、吐き気と嘔吐
本当に妊婦さんのつわりと同じじゃん!って思いました。

他にも、頭痛や腰痛、疲れやすくなるっていう症状もあるみたいです。

「なんか体がだるい」って言ってた意味が分かった気がします。

精神的症状(不安、イライラ、不眠など)

体の症状だけじゃなくて、心の変化もあるようです。

父親になる不安とか、責任感でストレスを感じてしまって、イライラしたり落ち着かなくなったり

最近、旦那さんが「頭が痛い」ということが増えたなぁと思っていましたが、これが原因かも。

寝つきが悪くなったり、悪夢を見たりすることもあるらしく、
奥さんのことを心配しすぎて、逆に具合悪くなっちゃうこともあるみたいです。

感情の波も激しくなると書いてあって、「あぁ、これだ!」って思いました。

症状別の対処法と生活改善のポイント

こういった旦那さんの体調不良、どう対処したらいいのかも調べてみました。

吐き気や胃の調子が悪い時は、少しずつ頻繁に食べるのがおすすめです。
ジンジャーティーも効果があるらしいです。

体重が変化しちゃう人は、バランスの良い食事と適度な運動が大切。

精神的な症状には、リラックス法や瞑想がいいみたい。私も一緒にやってみようかな😌

睡眠も大事で、寝る前のルーティーンを作るといいらしいです。
(例えば、温かいお風呂に入ったり、ストレッチしたり、読書したりなど)

あと、やっぱり夫婦のコミュニケーションが大切で、お互いの気持ちを話し合うことで、心の安定につながるんだそうです。

これ、私たちももっとやらなきゃな…と反省しました💦

医療機関への相談:どんな時に受診すべきか

基本的には自然に良くなるようですが、長引いたり日常生活に支障が出るようなら、病院に行った方がいいとのこと。

特に注意が必要なのは、激しい腹痛や止まらない吐き気、急激な体重変化があるとき
こういう症状が出たら、早めに受診しましょう。

あとは心の症状も要注意。不安やうつっぽい症状が強くて、日常生活に影響が出ている場合は、
心療内科や精神科に相談することも検討しましょう。

病院では、体の検査やカウンセリングなど、適切な治療や支援を受けられるので、心配なことがあったら、ためらわずに相談した方がいいようです。

妊娠中の夫婦関係:旦那の体調不良による影響と改善策

体調不良が夫婦関係に与える影響

旦那さんの体調不良って、夫婦関係にも影響するんですよね。私も最近、ちょっと感じていました。

まず、お互いの体調のことで頭がいっぱいになってしまって、ゆっくり話す時間が減ってるなぁって。

それに、旦那さんが具合悪いと、家事とか看病とか、私の負担が増えるので、
正直、ちょっとストレスになっていました。

あと、二人の時間も減っちゃって、なんだか心の距離ができちゃう気がして…。

でも、調べてみたら、こういう経験を通して絆が深まるカップルもいるみたいで、ちょっと希望が持てました。

お互いの理解を深めるためのコミュニケーション術

体調不良の時こそ、コミュニケーションが大切です。

毎日15分くらい、その日あったことや気持ちを話し合う時間を作るといいんだそう。
「デイリーチェックイン」っていうらしいです。これ、やってみようかな。

あと、「私メッセージ」というのも効果的。
例えば、「あなたは何もしてくれない」じゃなくて、「私は助けが必要だと感じています」と言う。
相手を責めずに自分の気持ちを伝えられる方法です。

「アクティブリスニング」という意識も大事で、これは相手の話をちゃんと聞いて、理解しようとする姿勢を見せることです。

これは私も疲れている時は全然できていないなと感じるので、ちょっと反省です…。

体調不良時のサポート方法:妻ができること

旦那さんが体調不良の時、私たち妊婦さんにもできることがあります。

まず、旦那さんの体調不良を理解して受け入れること。

私は内心「また風邪?勘弁してよ!こっちが色々助けて欲しいわ!!」って正直思っちゃいますが、
一旦グッと言葉を止めて、ちゃんと話を聞いてあげることが大切なようです。

家事の分担も、旦那さんの体調に合わせて調整するといいらしく、
例えば、簡単な食事の準備とか買い物とか、できることをお願いするのがいいのだそう。

あとは、静かな空間を作ったり、好きな音楽をかけたり、リラックスできる環境作りも大事みたい。

一緒に軽い運動やストレッチをするのも、楽しく気分転換ができておすすめですよ!

そして、旦那の頑張りを認めて、言葉で伝えることも大切です。
「ありがとう」とか「頑張ってるね」って、もっと積極的に言ってあげなきゃなと思いました😌

まとめ

今回、いろいろ調べてみて、旦那の体調不良にもちゃんと理由があったんだなと分かりました。

イライラしていた自分を反省…。でも、過度に自分を責める必要はないと思います。

体調を崩している旦那さんも辛いから責めるのは可哀想ですが、ホルモンや身体的な負担など、
妊婦さんは常に闘っているのでね!

妊婦さんに余裕がない時があるのも当然、旦那さんに悪気はなくても実際イライラしてしまうことはあるので、あくまで「最優先は我が子と自分の体」と考えて動いた方がイライラも逃しやすいかなと思っています。笑

そういう意識は念頭におきながら、これからはお互いの気持ちを大切にしつつ、この大変な時期を乗り越えていきたいと思います。

みなさんも、旦那さんの体調不良で悩んでいたら、ぜひ参考にしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました