出産祝い、何を渡したらいいの?

妊娠/出産

出産祝い、色々ありすぎて迷うんですけど?!

みなさん、こんにちは!

もうすぐ妊娠8ヶ月のぽんママです☺️

お腹の中で、娘ぽんぽこの動きも活発になってきて、日に日に出産が近づいているなぁと実感しています。

そんな中、最近よく友達から「出産祝い、何がいいかな?」って聞かれるんです。

でも正直、私自身も初めての出産で、最初は「えっ、何がいいんだろう?」って感じでした💦

そこで、いろいろ調べたり、先輩ママたちに聞いたりしてたら、意外と奥が深くて面白かったので、
私が調べたことや先輩ママたちからのアドバイスをまとめてみました。

これから出産祝いを贈る予定の方の参考になれば嬉しいです!

はじめに

出産祝い その意味と重要性

実はこの出産祝い、単に赤ちゃんの誕生を祝うだけじゃないんです。

新米ママやパパを応援する気持ちも込められているんだと知って、すごく嬉しくなりました。
友達からもらったら、きっと涙が出そうなほど喜ぶんだろうなって思います。

さらに、日本の文化として、人と人とのつながりを大切にする意味もあるんだそうです。

なんだか、改めて出産祝いの意味を知って、すごく温かい気持ちになりました☺️

出産祝い 〜基本マナー〜

出産祝い 贈るタイミング

一般的には、赤ちゃんとママの体調が落ち着いてくる、出産後1ヶ月くらいが多いようです。

しかし、最近は出産前に贈る「内祝い」というのもあるんです!

(私も欲しいな~と思いました(笑))

出産前にもらえると、準備に使えるし、なんだかワクワクしそうですよね😆

出産祝い 金額の目安

これ、結構悩むポイントですよね。

ちなみに友達同士なら3,000円~10,000円くらいが相場のよう。

ですが、親しさや関係性によって金額の幅は変わります。

例えば、職場の人なら5,000円~10,000円くらい、親戚だともう少し高めになる傾向があります。

でも、「金額よりも気持ちが大切だ」と先輩ママが言ってました。私もそう思います!

のし紙や水引の選び方

私も全然知らなかったんですが、出産祝いには「御出産御祝」と書くのが正解なんだそうです。

水引は、赤白の蝶結びがいいとのこと。

そして、赤は「おめでとう」という意味で、白は「清らかな」という意味があります。

こういう細かいところまで気を使えると、もらう側も嬉しくなっちゃいますよね。覚えておこう☺️

出産祝い 〜人気ギフト〜

人気の出産祝い①おむつケーキ

これ、SNSで見て可愛いなぁと思ってたんです!

実用的なおむつをケーキみたいにデコレーションしてあって、
さらに見た目も可愛いし使えるし一石二鳥ですよね。

そして最近は男の子用、女の子用だけじゃなくて、ユニセックスなデザインもあるようです。

写真映えもするから、思い出にもなりそう!

人気の出産祝い②ベビー服・スタイ

赤ちゃんの服って、本当に可愛いですよね。

出産祝いで服を選ぶ時は季節に合わせたものを選ぶのがポイントです。

あと、新生児用は意外とすぐ着られなくなっちゃうので、少し大きめサイズでもいいかも。

スタイはよだれかけとしても使えるし、毎日使うから何枚あっても嬉しいと先輩ママから聞きました。

人気の出産祝い③おくるみ・ブランケット

これは私も欲しいなと思ってるやつです。笑

赤ちゃんを優しく包んであげられるし、使い道も多そうですよね。

授乳ケープとしても使えるし、ベビーカーにかけたりもできるところが便利◎

素材にこだわったものだと、赤ちゃんの敏感な肌にも優しそうで安心です。

人気の出産祝い④食器セット

離乳食の時期になったら大活躍するアイテム。

生後5〜6ヶ月ごろから離乳食が始まるので、生まれてすぐには使えないかもですが、
それでも、可愛いデザインのものだと飾っておくだけでも楽しそうですよね。

割れにくい素材のものが多いようですが、電子レンジ対応かどうかもチェックするのがポイントです。

人気の出産祝い⑤おもちゃ・絵本

赤ちゃんの成長に合わせて長く使えるものがおすすめ。

赤ちゃんの頃から読み聞かせをすると、言葉の発達にも良いので、貰うと嬉しくなりますね☺️

おもちゃは音が鳴るものや、握りやすいものが人気のようです。

安全性もしっかりチェックしないとですね!

出産祝い 〜実用的なもの〜

タオル類

バスタオルやハンドタオル、ガーゼハンカチなど、赤ちゃんはタオルをたくさん使います。

特に、柔らかくて吸水性の高いものが人気のようです。

先輩ママ曰く「ガーゼハンカチは、汗拭きやよだれ拭きにも使えるから、たくさんあると便利!!」なんだとか。

私も何枚か買っておこうかな🧐

ベビースキンケア用品

赤ちゃんの肌は敏感なので、優しい成分のものを選ぶのが大切。

無添加のベビーローションや、オーガニックのクリームなど、いろいろあるんですよね。

私も今からいろいろリサーチ中です!

匂いも大切で、赤ちゃママに喜ばれる出産祝いんが心地よく感じる香りのものが良いようです。

消耗品(おむつ、おしりふき)

これも絶対に必要になるやつですね!

特におしりふきは、おむつ替え以外にも手や顔を拭いたりと、いろんな場面で使うので、
「量が多くても嬉しい!」と先輩ママが言っていました。

サイズも大事で、新生児用から少し大きめのサイズまであると、長く使えそうですね。

出産祝い 〜ママに喜ばれるもの〜

マザーズバッグ

おしゃれなのに機能的なバッグって、なかなか見つからないので貰うと嬉しいですよね。

たくさんのポケットがあるものや、保冷機能付きのものなど、いろんなタイプがあるようです。

デザインも可愛いものが増えてきてて、選ぶのが楽しそうで良き☺️

ボディケアグッズ

妊娠中から使えるクリームや、出産後のケアグッズなど、ママの癒しアイテム。

他にもストレッチマーク予防クリームや、疲れた体を癒すバスソルト、母乳ケア用のクリームなんかもおすすめです。

ママへのご褒美的な感覚で使えるので喜ばれること間違い無しです👍

食事宅配サービス

産後は自分の食事を作る余裕がないとよく聞くので、こういうサービスがあると嬉しいかも。

栄養バランスの取れた食事が届いて、家事の負担も減らせるのが素晴らしいですね!

ちょっと贅沢な感じもして、気分転換にもなりそう✨

出産祝い 〜予算別おすすめギフト〜

出産祝い 3,000円以下の出産祝い

ハンドタオルセットや、ちょっとしたおもちゃなど、金額は少なくても、気持ちが伝わる物を選びたいですよね。

ハンドメイドのアイテムなども、この価格帯で見つけられるものも多いです。

世界に一つだけのものって、すごく特別感があっていいですね☺️

出産祝い 5,000円前後の出産祝い

おむつケーキや、ちょっといいベビー服なんかがこの価格帯ですね。

実用的なものと可愛いものがバランス良く選べそうです。

ブランドものの小物なんかも、この価格帯で見つかるかも。

出産祝い 10,000円以上の出産祝い

高級なベビーグッズや、実用的な電化製品なんかもこの価格帯で選べそう。

例えば、ベビーモニターや、電動鼻水吸引器、高級ブランドのベビー服などなど。

ちょっと贅沢な感じがして、特別感がありますね!

出産祝い 〜選び方のポイント〜

出産祝いは季節を考慮する

生まれる季節に合わせたものを選ぶのが大切です。

我が家は冬生まれの予定なので、暖かいものがいいなぁと考えています。

夏生まれなら涼しげな素材のもの、春や秋なら季節の変わり目に対応できるものがいいですね。

出産祝いは実用性と特別感のバランスを考える

日々使えるものだけど、ちょっと贅沢な感じのものを貰うと嬉しいママが多いようです。

例えば、普段使いのベビー服でも、ちょっといいブランドのものとか。

毎日使うたびに贈ってくれた人のことを思い出せそうで嬉しくなりますね☺️

出産祝いは赤ちゃんの月齢に合わせる

新生児用だけではなくて、少し先の月齢のものも混ぜるのがおすすめです。

成長が早いので、3ヶ月、6ヶ月くらいのサイズも一緒に贈るなど、
いろんなサイズがあると助かるのだそう。

先を見越して贈ってくれるのって、なんだか嬉しいですよね。

出産祝い 〜よくある質問(FAQ)〜

二人目の出産祝いは?

二人目以降は、上の子のためのプレゼントを添えるのも、
上の子への気遣いが嬉しいという声を聞きました。

例えば、「お姉ちゃんになりました」とか「お兄ちゃんになりました」って書いてあるTシャツとか、

上の子が来ている姿を想像すると、なんとも可愛いですよね✨

双子の場合の出産祝いは?

出産祝いは基本的に2セット用意するのがおすすめです。

でも、同じものじゃなくて、色違いのベビー服など少し違うものを選ぶのも素敵かも。

双子育児は大変だと聞くので、ママのためのギフトを添えるのもいいかもしれません。

職場の人への出産祝いは?

みんなで集まってグループで贈るのが一般的ですが、個人的に親しい人には別で贈る場合も。

職場からだと、ちょっと高めのものを贈ることが多いようです。

みんなで気持ちを込めて選ぶのって素敵ですよね☺️

まとめ

出産祝い、奥が深いですよね・・・!

でも、一番大切なのは贈る人の気持ちだと思います。

高価なものじゃなくても、相手のことを考えて選んだものなら、きっと喜んでもらえるはず。

出産祝いを通じて、人と人とのつながりが深まるって素敵だなと思います。

みなさんも、ぜひ喜んでもらえる出産祝いを見つけてくださいね!

贈る時も、もらう時も、みんなが笑顔になれますように😊

タイトルとURLをコピーしました