戌の日の安産祈願へ、いざ行かん。
安定期に入ると参拝へ行く人が増えていくと思います。
そして私も、妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願へ行ってきました。
そこで今日はそんな話を書こうと思います。
安産祈願を決めた理由
妊娠アプリで戌の日という言葉を知る
私は「ninaru」という妊娠中のアドバイスや赤ちゃんの様子を把握できるアプリを使っています。
そこで、そのアプリのイベントカレンダーでふと「戌の日」という言葉を目にしたのが、参拝に行くきっかけでした。
戌の日の安産祈願とは
いぬのひ・・・とは?
というレベルだったので、早速意味について調べてみました。
まず、戌の日の安産祈願は、日本の伝統的な風習で、妊婦さんが無事に出産できるよう神社やお寺にお参りする習慣なんだそうです。
そして一般的に妊娠5ヶ月目以降に行われ、「戌の日参り」とも呼ばれています。
妊婦さんは腹帯を巻いて参拝し、神主さまや僧侶から祈祷を受けます。
実は、腹帯は「岩田帯」とも呼ばれ、赤ちゃんが岩のように丈夫に育つようにという願いが込められています。
戌の日が持つ意味
次に、この日が安産祈願に選ばれた理由は、十二支の「戌(いぬ)」に由来しています。
なぜなら犬は多産で出産が軽いとされることから、安産の象徴として考えられてきました。
そして十二支は年だけでなく日にも割り振られており、12日に一度戌の日が訪れます。
この日にお参りすることで、犬のような安産にあやかろうという意味が込められています。
しかし、これは単なる迷信ではなく、妊婦さんやその家族が赤ちゃんの誕生を心待ちにし、無事な出産を願う大切な機会となっています。
戌の日の安産祈願、実際に行った当日
参拝日の選び方
そんなわけで、私は安産祈願が妊娠5ヶ月目の戌の日に行くのが一般的だと知り、
さっそくカレンダーをチェックしました。
戌の日は十二支の「戌」の日で、約12日ごとに巡ってきます。
私の場合、ちょうど妊娠5ヶ月目に入って中頃の日曜日が戌の日で、
体調も安定している時期だったので、この日に決めました。
ご祈祷せず参拝だけする
私自身、そんなに仰々しくイベントを行うつもりがなかったので、
当日はお昼時にふらっと神社に向かい、旦那さんと一緒に参拝をしました。
そして帰り際にそのまま外でランチを食べて、いつものお出かけのちょっとしたイベントという感じでした。
個人的には、こういう気合を入れずゆるっとしたスケジュールの方が、
無理せず楽しく過ごせるので良かったなと思います。
ご祈祷する場合の準備・流れ
私はゆるっと安産祈願をしましたが、しっかりご祈祷したい方の場合の準備・流れについてご説明します。
準備するもの
1. 腹帯(白色の晒し木綿が一般的)
2. 参拝にふさわしい服装(清楚で動きやすいもの)
3. お祓い料や玉串料
当日の流れ
1. 神社に到着したら、社務所で安産祈願の受付をします。
2. 指定された時間に本殿や祈祷殿に案内されます。
3. 神主さまによる祈祷が始まります。厳かな雰囲気の中、心を込めて安産を祈ります。
4. 祈祷が終わると、神主さまから祝詞を唱えながら腹帯が授与されます。
5. 腹帯を受け取った後、玉串を奉納します。
6. お守りや授与品をいただきます。
7. 最後に、神社でお礼参りをして終了です。
戌の日の安産祈願をした後の気持ち
赤ちゃんへの思いの変化
最後にお参りを終えて神社を後にする時、不思議と清々しい気持ちになっているのを感じました。
神様にも「赤ちゃんが安心して来てくれるように、体調管理を頑張ります」と宣言して、
以前よりもっと前向きな気持ちになれたような気がします。
さらにお腹の中の赤ちゃんと一層つながっている感覚があり、「一緒に頑張ろうね」という気持ちが強くなりました。
帰宅後の過ごし方
そして家に帰ってからは、腰痛を抑えるために用意していた骨盤ベルトの着け方を練習しました。
(腹帯を用意していないので、その代わりに・・・笑)
最初は少し戸惑いましたが、YouTubeの動画を参考にしながら、徐々にコツをつかんでいきました。
旦那さんとも安産祈願を経て「神様にも挨拶できたし、これからまた頑張ろうね」と話し、
二人で改めて娘ぽんぽこの誕生を心待ちにする気持ちを確認し合いました。
まとめ:戌の日の安産祈願を終えて
これからのマタニティライフへの意気込み
安産祈願を通じて、これからの生活への意気込みが新たになりました。
しかし安定期に入ったからというものの、油断は禁物。無理は厳禁。
健康に気を付けて、前向きな気持ちで過ごそうと決意を新たにしました。
我が子との出会いへの期待
そして何より、娘ぽんぽこと出会う日への期待が大きくなりました。
お腹の中で日々成長しているぽんぽこに、早く会いたいという気持ちでいっぱいです。
安産祈願という日本の伝統的な儀式を経験したことで、新しい命を授かることの喜びと責任を、より深く実感することができました。
こういう一つ一つの出来事が、家族との忘れられない思い出になって、きっと我が子が生まれた後も大切な記憶として心に残り続けるんだろうな☺️
そう思った安産祈願でした。